· 

京藍染×LFCコンポスト 2025.7.5

7月の回収会は3本立て!

 

堆肥回収会と毎年恒例、京藍の生葉染め。

コンポスト堆肥を使って育てた京藍の今年1番染めをみんなで体験しよう♪

 

※※参加する内容により時間・場所が異なりますのでご注意ください※※

 

日時:7月5日(土) 

 

全てのイベントの申込はこちらからお願いします。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cjAouq 

 

①堆肥回収会@ラクセーヌ南芝生広場 10:00~12:00

 

 

LFCコンポスト堆肥回収・相談したい・コンポストに興味のある方はこちらへ!

当日はLFCコンポストアドバイザーが堆肥チェックや相談にのります♪

 

住所:京都市西京区大原野東境谷町2丁目5-8

コンポスト堆肥を持参いただいた方に地域通貨『京都祭コインcomo』を500comoをプレゼント。

 

*堆肥はコンポストバック、ビニール袋、ダンボール等に入れて会場にお持ち下さい。 

 

 

②京藍収穫ツアー@京藍畑 10:00~11:00

 

 

みんなの生ごみ堆肥を使って育てた京藍の収穫ツアー。

収穫した京藍を使って染めたい方は午後の京藍染体験へGO!収穫は汚れてもよい服装でお越しください。

 

住所:京都市西京区大原野上北ノ町427ー1 

※阪急桂駅、JR桂川駅からバスで南福西三丁目下車。徒歩5分

 

 

③京藍生葉染め体験@京藍染色工房 OHARANOSTUDIO 13:00~15:00

 

 

収穫した京藍の生葉を使って今年の1番染めを行います。

場所:京都市西京区大原野南春日町544ー26 

 

JR桂川駅か阪急桂駅からバスで境谷センター前もしくは西竹の里下車。徒歩15分

 

京藍染め体験(定員10名)は有料イベントになります。染める物によって値段が変わります。

生葉染めは絹しか染まりませんので持参する方はご注意ください。

 

持参なしの場合は工房にあるハンカチを染めてお持ち帰りいただきます。体験は汚れてもよい服装でお越しください。

ハンカチ:5,500円(子どもは2,500円) ※京都祭コインも使用可

 

 

みなさまのご参加を楽しみにしております!!

 

 

 

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    加門 啓子 (火曜日, 22 7月 2025 02:33)



    田中さん


    堆肥の引き取りと
    藍染を体験させてもらった
    加門と申します。

    お電話番号を伺っていたのですが、
    メールが分からずこちらに失礼致します。


    先日は、お世話になりました。
    先日、藍染体験の主催者の方にお礼を直接言えたのですが、畑のお手伝いについて、お話出来ず仕舞いで。

    全国回られておられる、ルーシーさんとも、もっとお話ししてみたかったです。

    洛西高校の生徒さん、先生方の同好会活動に感動していました。もっとお話し伺いたかったです。

    染めで、同じグループになった
    お名前伺いそびれたのですが、
    大学生の経済学部の方も。
    皆さん、それぞれの分野でご活躍されながら、取り組まれていて、感動しました。

    その後、遅ればせながら、改めて、藍染の化学について、調べ直してみ、新しい発見がありました。
    生葉染めは、酵素の中心の銅の酸化で、青銅器のような色あいは、一般的な発酵をさせる藍染と並んで比較出来るのが、鉱物の藍銅鉱だと気がつきました。

    どういうものを染めておられるのか、もう少し伺ってみたかったです。

    畑のお手伝いは、田中さんにはお断りするような感じになってしまい、後悔していて、ぜひ、何かお手伝い出来ることがあればと思いました。

    受け取ってくださった
    堆肥について、気になることがあり、
    堆肥博士?か、
    農学部で関わられている方がおられたら
    ご紹介いただけるとありがたいと思っています。


    そして、いちごビールのお披露目、
    お誘いくださりありがとうございます。

    お誘いくださった、この三日間に、お話ししに伺うつもりにしていたのですが、お礼やお詫びをお伝えし、先述の生葉染めのその後、を伺おうと思っていました。


    それが、一日目、二日目とも、頭痛がして、熱中症気味だったかもしれません。

    二日目に用があり、近くまで出向いたのですが、その時に、少し挨拶すれば良かったです!たいへん失礼しました。。。

    いちごビールは、飲めないかもしれませんが、ぜひ、nicoさん&クロスケさんのいちごジャム(アルロース等体に優しい甘味を加えて)いつか、作ってみたいと思います。


    交流スペースは、これから、
    どんな頻度で開かれるのでしょうか。

    できれば月一回だとかで、近々お伺いできればと思っております。

    または、お手伝いについて、
    どのような活動をされていて
    参加できるかメールにて
    伺えればと考えています。

    加門
    kamonkeiko@gmail.com